台風18号が猛威をふるっています。上陸する恐れのある地域の皆様は、しっかりと注意をして下さいね。
さて、今回も先週に引き続き、秋の食事についてお届けいたします。秋の味覚はもう頂きましたか?
秋は五色(青・赤・黄・白・黒)では白色、五味(酸味・苦味・甘味・辛味・鹹味)では辛味と対応しています。辛味と白色の食物は肺と大腸の経絡に入り、これらを養います。
銀杏
銀杏は白色の代表です。肺経に入る銀杏は、喘息や咳止めに効きます。寒くなると頻尿になる方は、銀杏を毎日食べると予防になります。中国では銀杏の頻尿予防効果がよく知られており、結婚式で長時間座っていなければならない花嫁さんは必ず食べさせるそうです。
ただ、食べ過ぎると青酸中毒を起こしますので、一度に十数個程度にするよう注意しましょう。
大根
辛味で白色、肺経に入ります。大根おろしは民間療法でも風邪の咳止めと痰切りに用いられます。
そろそろ食べたくなる鍋料理に欠かせないネギも発汗作用があり風邪の初期に有効です。
健康食品・サプリメント専門店
Tanpopo Store-タンポポストア-
【不妊・生理痛・生理不順・冷え性・ダイエット・美容・老化・生活習慣病】
http://www.tanpopostore.com/
Copyright 2006 健康情報.jp