一年の無病息災を願って、春の七草をお粥にして1月7日に食べる七草粥の習慣は、中国から伝わり、鎌倉時代には既に現在の七種となって、江戸時代に広まったそうです。七草の節句といわれるとおり、現在でも「七草粥」を食べて祝う行事が行われています。
ところで春の七草を全部思い出せますか?「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」です。ナズナはペンペン草、ゴギョウはハハコ草、ハコベラはハコベ、スズナはカブ、スズシロはダイコンのことです。昔は旧正月の7日でしたから、前日に七草用の若菜を摘んでいたようですが、現在ではお店で購入するしかありませんね。
七草にはすばらしい薬膳効果があります。どのような効用があるのか挙げてみましょう。
材 料
米1合(180ml)、七草(細かく刻む)適量、塩少々、ごま適量
※ 白身魚の薄造りと三つ葉を、火を止めてから入れると美味。鶏のミンチボールを入れると若者向き。
あっさりと仕上げたお粥は、お正月のごちそう続きで疲れ気味の胃を落ち着かせるちょうど良い食べ物です。
「今年も家族みんなが元気で暮らせますように」と願いながらお召し上がり下さい。
Copyright 2006 健康情報.jp